へいせいのリフォームブログ

静けさや・・

かに座女子レンジャー
WRITER:かに座女子レンジャー

静けさや・・

      

朝日が昇る前に ―― 散歩に行って来ました。

 

何年振り…いや、故郷を散歩するなんてあったかしら?

 

子どもの頃は砂浜だった所に

 

いつの間にか波止場が作られていて

 

おかげ?でそこをゆっくり散策することができました。

 

波もない穏やかな海

曇り空と海と・・・朝の静けさが伝わるでしょうか?

 

と、感傷に浸るのもつかの間

 

梅雨のただなか、まだ6月の半ばというのに

 

何でしょうこの暑さは⁈

 

早くも熱中症警戒アラートが各地に発令されているようです。

 

皆さま、予防・対策をしっかりなさってくださいね。

 

私も今年ばかりは早くからクーラーのお世話になっています。

 

「電気代」が気にならないこともないですけれど

 

「病院代」の方が高くなりすぎては困ります💦

 

子ども時代、夏休みの暑い日には

 

縁側に妹たちと並んで座り

 

スイカを食べながら種を飛ばし合っていたことを思い出しました(笑)

 

皆さまもそんな経験おありですか?

 

そうそうあの頃はスイカ割も毎年のようにしていました。

 

というところで本日の問題です

農業協同組合(JA)がスイカの消費拡大を目的として

行なったキャンペーンのために

「日本すいか割り協会」を設立しました。

その際1991年に定めた「公式ルール」があるようです。

・スイカと競技者の間の距離:9m15㎝

・棒:直径5㎝以内、長さ1m20㎝以内 

など。

問題:すいか割り競技の制限時間は何分と決められていたでしょう?

① 1分

② 2分

③ 3分

*「日本すいか割リ協会」は現在は存在していないそうです。

 

次に先週問題の解答です

正解は:① クチベニマイマイ です。

*子どものころは平気で触っていたカタツムリも

今では「見るだけ~」です。

 

本日の写真は「蝶々」

 

 

それでは皆さま、今日もご安全に♡