昨日お客様にいただいた「ほおずき」です。
残念ながら中の実は無いのですけれど
外皮が網目状に透けて見えるこの姿
美しいです♪
さて、本格的に深まりつつある秋となりましたね
ここ糸島では右を見ても左を見ても
家々のお庭では柿木の実がたわわに実っています。
早くも先月末には実家の柿を味わったオレンジです
昔ながらの、ゴマが入った少し小さめの柿。
何しろちゃんとした手入れも、摘花もせず
数十年もそのままに、生るに任せているものですから(^^♪
けれどやっぱり美味しい懐かしい味です。
今朝の朝礼では「サツマイモ」のことが出ていました
そう、まさに「芋掘り」の時期でもありますね。
焼き芋・スイートポテト…こちらも良いですねぇ♪
そういえば今年は実家の「栗」を食べそこないました。
唯一の心残りです!
食べ物のことになると、話は尽きません💦
ここで本日の問題へと行きたいと思います
皆さまも「桃栗三年 柿八年」ということわざ
ご存じだと思います。
この続きをご存じでしょうか?
資料(地域)により多少の違いがありますけれど
問題:桃栗三年 柿八年 梅は酸い酸い(すいすい)十三年
梨はゆるゆる十五年 〇〇の大馬鹿十八年・・・
とありますが、〇〇とは何でしょう?
① 柚子(ゆず)
② 林檎(りんご)
③ 銀杏(ぎんなん)
*十三年の「梅」に代わって「枇杷(びわ)は早くて十三年」
というのもありました!
次に先週問題の解答です
正解は:③ 減る でした。
*赤ちゃんの頃は約350個あった骨が成長する中で
いくつかの骨同士がくっついて1つの骨になる
とういうのがあるそうです。それで大人の体の骨は
約200個になるそうです。
朝・晩、冷え込むようになりましたね
風邪も流行ってきているようです
皆さまもどうぞお気を付けくださいね。
本日の写真は「雲の風景」です
それでは皆さま、今日もご安全に♡
糸島市・福岡市西区