昨日9/1(月)は「防災の日」でした。
近年、台風は大型化し、地震・ゲリラ豪雨も
頻発していますね。
皆さま、防災グッズの備えは大丈夫でしょうか?
私の場合、非常食と水の消費期限の確認が
今度しよう・今度しよう…と
延ばし延ばしになっていたので
本当に今週末に確認します!
ご家族でハザードマップや連絡手段等も
再確認しておかれるといいですね。
今朝も雷雨の糸島です。
大雨だけでなく雷にも注意しないと!・・ですね。
「雷」についてちょっと調べてみました
漢字では「雷」と書きますが
「かみなり」「いなずま」「いかづち」などの大和言葉もありますね。
資料によると大和言葉の「かみなり」の語源は
「昔、雷は神が鳴らすものと信じられていて
「神鳴り」と呼ばれたため」とありました。
なるほどー、と合点しました。
そこで本日はこのような問題にしてみました
雷雲の生じる原因により、雷の呼称は大別されるようです。
問題:低気圧の域内や台風の中で発生するのは何雷でしょう?
① 渦雷
② 熱雷
③ 界雷
*火山の噴火に伴って生じるものは「火山雷」と呼ばれるそうです。
それでは前回問題の解答です
正解は:② 171 でした。
*「115」は電報の申し込み
「9910」は道路緊急ダイヤル(道路の異常を伝える)です。
実家の庭に「朝顔」がきれいな花を咲かせていました。
*花言葉は「淡い恋」「愛情」「明日もさわやかに」…いいですね♪
それでは皆さま、今日もご安全に♥
糸島市・福岡市西区